Amazonで無料出産準備お試しBoxを!≫≫

我が家のワンオペ年子育児 ジャンルごとに詳しく説明!

学年的には2学年差ですが、年子の世話は本当に大変!
特に2人目が新生児の時は超絶大変でした(汗)
2人を並行して育てるにはどうしたら良いんだろう?なんて呆然としていましたが
ワンオペですが今のところなんとかやってます!!

ネットでよく2人育児について検索しまくっていたので私もみなさんの役に立ちたいと思い
今回の我が家の生活をジャンル別にまとめてみました。参考できる点はぜひ参考にしてくださいね!

スポンサーリンク

朝の起床

とりあえず、どちらが先に起きようと次男(0歳)のミルクから準備します。
もし長男が先に起きた場合テレビを観てもらってます。(Eテレ感謝!)

次男がミルクを飲み終わったら一旦ベッドに戻します。
満腹状態だとご機嫌が良いのでその間に長男の朝食作りです!

朝食作りといっても基本的には下記のメニューが多いです。
・スティックパン
・ヨーグルト
・牛乳
・バナナ

インスタによく投稿されている綺麗で手の込んだ朝食なんて作れませぬ。。。
おそらく年子育児ワンオペママは朝食に同じく手をかけれないと思います。(そう思いたい!)

先ほど一旦ベッドに寝かした次男ですが、うまくいくとセルフねんねで寝てくれていることがあります。
もし寝ていなかったら抱っこ紐対応で家事をします。

食事

次男0歳がミルクのみの時

下の子がとても泣くので先にミルクを飲まそうとすると、長男が次男のミルクを奪ったり暴れたりするので2人同時にミルクと食事を与えていました。

え?どうやるの?と思いますが、下の子には申し訳ないですがミルクをセルフで飲んでもらっていました。

でも初めのうちは哺乳瓶を持てないのにどうやって与えるのかと言いますと下記画像のようにタオルや毛布を当てて傾斜をつけてうまいこと飲ませていました。

もちろん同じ部屋で目の届く近い場所で飲ませていました。安全に充分配慮しています。この方法は某4つ子のママの育児を参考にしました。(4人同時なんて頭が上がりません。。。)次男が飲んでいる間にすぐ隣で長男の食事介助を行いました。

次男が離乳食開始〜

次男が離乳食開始すると2人とも一緒に食べさせていました。

ですが、初めのうちは長男が下の子の離乳食に興味をもち(ヨーグルトを食べていると勘違いしてた)欲しいそぶりを見せたり癇癪を起こしていたので、長男がテレビに夢中になっている間に別室でひっそりと離乳食をあげていました。

次男の座位がしっかりする頃には2人同じ場所で食べられるようになりました。

昼寝の時間

はっきり言って2人同時に寝るのはかなり難しいです!
次男に構うと長男が癇癪起こしてなかなか寝なくなります。
なので次男におしゃぶりで我慢してもらってその間に長男を別室で寝かしつけを行っていました。

長男が寝たらすぐに次男がいるリビングに戻り次男の対応です!これで次男も寝たら万々歳です。
ちなみに長男は和室で1人寝ています。何かあったら怖いのでベビーサークルを設けています。

この記事にベビーサークルについて書いてあります。

画像付き!RiZKiZ(リズキズ)の木製ベビーサークルの使用レポ

お風呂

次男が生後3ヶ月までは午前中にベビーバスに入れていました。
そして夜に長男とお風呂に入っていました。

ワンオペなので長男とお風呂に入っている間下の子は1人で待機しなければなりません。

なので、比較的ご機嫌なミルクを与えた後に長男と入浴していました。
それでも泣く時がありますが、そこはしょうがないので泣いたまま待ってもらっていました。

怒涛の新生児期〜生後3ヶ月を乗り越えると、次は2人ともを同時にお風呂に入れなければなりません。
我が家のお風呂の入れ方はこんな感じです。年子=2人ともほぼ赤ちゃんなので大変!

リビングで下の子の服のボタンを全て外しておく。(オムツはまだ履いたまま。しかし、うんちをしていると焦るので必ずチェック)上の子は全て脱がす。

上の子をお風呂へ連れて行く。湯船に入らして待機。(目が少しの間離れるので、危険な場合は洗い場で待機

すぐリビングに戻り、下の子の服・オムツを脱がしお風呂へ直行。

下の子を抱っこして3人で一緒にお風呂に入る。

下の子をベビーチェアに座らせる。まず、自分の体を洗う。下の子には適宜シャワーをかけて冷えを防ぐ。上の子は浴槽で待機。

下の子をベビーチェアに座らせたまま洗う。お尻や背中を洗うときは手で持ち上げて洗う。洗い終わったら上の子を浴槽から出して上の子も洗う。(下の子はそのままベビーチェアにいます)

3人で一緒にお風呂に入る。

温まったらお風呂から出て下の子をベビーチェアに寝かせ上からタオルをかける。バスルームの中で自分の体を拭く。上の子はお風呂の中で待機。

上の子をお風呂から出して洗い場で待機。
ママは下着だけ履いて下の子をタオルで包みリビングへGO!
(ワンオペで誰もいないのでママはパンツ一丁でOK)

すぐさま戻り上の子をタオルである程度拭いて暖かいリビングへGO!

とりあえず二人ともにオムツだけ履かせる。(これ重要)

下の子、上の子の順番で服を着させる。


ワンオペ2人育児には必ずと言っていいほどベビーバスチェアが必要だと思います。
この記事にベビーバスチェアについてまとめています。

ワンオペ育児は必需品!ベビーバスチェア6選!徹底比較 我が家のお風呂の入れ方も。

寝かしつけ

下の子が新生児期〜生後数ヶ月

正直、本当に無理でした。寝不足でした。
まず最初に上の子を寝かしつける。その間リビングで下の子待機。

下の子が泣いてもちょっとの間は放置していました。本音です。

ワンオペにはちょっと厳しかったです。でも、本当に泣き止まない場合はリビングと上の子がいる寝室を往復していました。それで上の子が起きたり泣いたりしていました。

やっと上の子の寝かしつけ完了したら今度は下の子の寝かしつけ。
もうリビングで寝てました。怒涛の毎日でした。

そんな時に出会ったのが奇跡のおくるみスワドルアップ。

生後1ヶ月から使い始めました。効果はありました。下記記事を参考にしてくださいね!

スワドルアップで本当に赤ちゃんはぐっすり寝てくれるのか?使用レポ
下の子がまとまって寝てくれるようになってから

やっと同室になった頃は私と上の子がベビーサークルの中に布団を敷いて寝て、下の子はベビーサークルのすぐ隣で寝ていました。

同じ部屋で二人ともを子守りできてかつ隔離できるので
ベビーサークルのおかげで安心して眠ることが出来ます。

下の子にはミルクを飲ませたあと、おくるみのスワドルアップを着せて上の子と一緒に寝室へGO。
同時に寝かしつけしちゃいます。

ミルクを飲んだ直後なので大概機嫌は良いです。

その間に上の子の寝かしつけ。上の子が寝たら下の子の対応ですがスワドルアップの効果なのかそのまま寝てくれることが多かったのであまり手がかからなかったです。

ワンオペ育児にあってよかったアイテム

スワドルアップ

先述したように赤ちゃんがセルフねんねできるように開発されたおくるみです。2人目にして初めて使用しましたが効果はありました。上の子の寝かしつけもあるので重宝していました。

Caraz(カラズ) ベビーサークル

寝室のベビーサークルとは別にリビング用に購入しました。簡単に解体できるので用途に合わせて変形させていました。6枚のパネルで簡単に即席ベッドも作れます。リビングに下の子の即席ベッド作っていました。

画像付き!Caraz(カラズ)のベビーサークルの使用レポ
Caraz(カラズ) ベビーサークルのマットセット(パネル8枚 148×148×60cm グレーホワイト)を購入しました。実際の使い勝手を写真付きでレビューしました。人気となっているが口コミは本当なのでしょうか。様々な角度から評価しました。
アップリカ(Aprica) バスチェア

アンパンマンなどのデザイン性重視なものよりワンオペ2人育児に適している使い勝手の良いものを選びました。新生児期より使える点、掃除が楽な点、マットがついている点がポイントです。

終わりに

ワンオペで2人育児は本当に大変です。でも段々と楽になってくるのでその日を待ち侘びて毎日を過ごしていました。この記事を書いている現在は生後5ヶ月ですがルーティンが確立し以前よりは育児がかなり楽になってきています。年子育児に奮闘中ママに参考になれば幸いです。

YUTARO
YUTARO

ワンオペ育児でママがバタンキューなんてしたら大変!手を抜けるところは手を抜いてストレスを溜めずに子育てしていきましょー!

タイトルとURLをコピーしました