Amazonで無料出産準備お試しBoxを!≫≫

ワンオペ育児必見!オススメベビーモニター徹底比較!

赤ちゃんが落ち着いている時や寝ている間に、家事や在宅ワークまたはのんびり1人でスイーツタイムといきたいところ。

ですが赤ちゃんが1人でちゃんと寝ているか、危険なことをしていないか気になりますよね。かといって赤ちゃんと同室でつきっきりで確認するのも一苦労。ワンオペ育児だとさらに大変。

そんな時に役に立つのがベビーモニターです。最近はベビーモニターの性能も良く種類も豊富。
どれを選んだらいいのかわからない!
今回はオススメのベビーモニターを子育てママ目線で徹底比較したいと思います。

スポンサーリンク

そもそもベビーモニターは必要なのか?

ベビーモニターは育児グッズの中でも値段が高いので、買った方が良いのか躊躇する方が多いと思います。モニターを付けなくても育児できるのであればそうしたい(切実)

YUTARO
YUTARO

年子2人を育てているママから言わせてもらうと
こんな人にオススメだと思います!

・旦那がほとんど自宅に居らずワンオペ育児
・寝室がリビングから遠い、または別フロア
・育児しながら在宅で仕事をしている
・年齢が近い子供が2人以上いる
 →寝かしつけのタイミングが別々(新生児期は特に大変!
・子供が寝静まった後に残った家事をこなす方

あまり当てはまらないなぁという方はベビーモニターを購入するのではなくて、室内の安全対策に取り組むのも手だと思います。

ベビーモニターを購入する際のポイント

・カメラの性能
・モニターはスマホ連動か
・実際に取り付けたい箇所に取り付け可能な大きさか
・調整遠隔操作機能(ズームや撮影範囲調整など)はあるのか

カメラの性能

ベビーモニターはピンからキリまであって、安価なものであれば画質が悪い場合があります。単に子供が定位置で寝ているかぐらいの確認であれば問題ありませんが、カメラの性能はしっかり確認しておくべきです。

特に重要なのは画角(カメラで撮影される範囲を角度で表したもの)です。画角が狭いとカメラを近くで設置した場合、もしかして少し動いていくと見えないなんてことも。
あらかじめ設置する場所を想像して考えましょう。

その他、最近のものでは動くものを検知する動体検知機能がついているもの、自動追跡機があるもの、暗くても見やすい暗視機能などがあります。

モニターはスマホ連動か

ベビーモニターには
カメラとは別にモニターが同梱されているタイプ
スマホにアプリを入れてスマホをモニター代わりにするタイプがあります。

実際の子育てママとして言わせていただくと、
カメラとは別にモニターが同梱されていて、かつスマホ連動可能なものをオススメします。

なぜなら、スマホアプリのみで確認するタイプだと通話やLINE、ネットなどをする場合モニターが一時的に見れなくなってしまうからです。画面に切り替えるのが手間になってしまうので、その点からモニター付きの方が良いと言えるでしょう。

YUTARO
YUTARO

欲を言えばモニター付きでスマホ連動可能、両者を搭載しているのが良いよね。

取り付けたい箇所に取り付け可能な大きさか

購入する前にまず想像してみてください。壁に取り付けるのか?ベッド柵自体に取り付けるのか?ペットを飼っていたり、歳が近い兄弟や姉妹がいる家庭では取り付け箇所に悩みますよね。

ベビーモニターの種類によっては壁に取り付け不可のものもあります。もちろん置き型タイプもあります。今一度ご確認を。

調整遠隔操作機能(ズームや撮影範囲調整など)はあるのか

カメラの画角内に居なくなった場合、部屋のどこにいるのか調整遠隔操作機能やズーム機能がついているとありがたいですよね。

最近ではAI人工知能がついたベビーモニターもあります。異常な動きや音を検知するとアラーム通知を発信してくれたり、画面に人や動物などの動きを検知すると、自動追跡で赤ちゃんの動いた方向にカメラを向けてくれるありがたい機能がついたものまであります。

オススメのベビーモニター

パナソニック ベビーモニター KX-HC705

ネームバリューがあり、品質的にも安心のパナソニックのベビーモニターです。パナソニックのベビーモニターKX-HC705は人気育児雑誌が選ぶ「第12回 ペアレンティングアワード」の<モノ部門>を受賞している程の人気ぶり。

販売価格 ¥15,000〜18,000程度

ここがポイント!
・初期設定不要ですぐに使えるので、機械に不慣れなママでも安心して使用できる。

・Wi-FiやBluetoothを使わない

・置き型・壁掛け設置にも対応している

・音センサー・動作センサー・温度センサー付き。特に動体検知の感度が非常に高い。

・部屋が暗くなると自動的にナイトモードに切り替わる

・カメラ可動範囲 左右約309°で上下約72°。遠隔でカメラの角度調節が可能。

・おやすみ音(胎内音、心音、ホワイトノイズ、波の音、雨音)、子守歌5種類を搭載

YUTARO
YUTARO

パナソニックはビデオカメラなども展開しているのでその知識からモニターの操作性も使いやすさを重視しているよね

 Imou Ranger2 1080p

家庭に優しい価格帯にも関わらず、性能がスゴイ。しかし、Wi-Fiが必要なのとモニターは無いのでスマホで映像確認しなければならなくなりますが価格帯・性能を考えれば充分コスパの良いベビーモニターだと思います。

販売価格 ¥6,000前後

ここがポイント!
・Amazon AlexaやGoogle Homeに対応しており、音声コントロールできる。

・360度カバー

・16倍デジタルズーム搭載

・AI人間動体検知、異常音検知、内蔵サイレン警報通知

・動いている物体や人に自動的に焦点を合わせて追従するスマート追跡機能つき

・一万円以下で購入できる

YUTARO
YUTARO

こんなに機能がついて10,000円以下はスゴイ!AlexaやGoogle Homeに対応は子育て世代に嬉しい。

トリビュート ワイヤレスベビーカメラ BM-DW01

ベビーカメラ専門のトリビュートが販売しています。
現役のママの声を反映している部分で使いやすさ抜群。
広告にモデルの蛯原英里さんを起用しており、人気の程がうかがえます。

販売価格 ¥24,860

ここがポイント!
・スマホでも専用モニターでも使える

・スマートフォン対応なので外出先からも使用可能

・4.3インチの大画面

・39万画素(パナソニックのKX-HC705ベビーモニターでも30万画素)

・子守唄機能付き

・大容量充電池

YUTARO
YUTARO

モニター付きでスマホ対応はありがたい!付属のモニターのデザインがシンプルなところもGOOD

YISSVIC ベビーモニター

低価格で手が届きやすく、ベビーモニターに最低限必要な機能(双方向音声通信機能や暗視機能・温度センサー機能など、)を搭載しています。Amazonでもベストセラーになったことがあるベビーモニターです。

販売価格 ¥8,000前後

ここがポイント!
・双方向音声通信機能付き

・省エネエコモード付き赤ちゃんが泣いたときだけ自動でモニターが起動

・お手頃価格なのにベビーモニターに必要な機能をしっかりと押さえている

・子守唄機能付き

・4台までカメラ(別売り)が同時に接続できる

・WiFiがなくてもOKなので電波が混線しても安心

・夜間になると自動的に赤外線ライトがONになる暗視機能

YUTARO
YUTARO

ベビーモニターの相場より安いので家計に優しい。
高すぎず安すぎ無いので出産祝いに選ぶ方もいらっしゃいます。

HeimVision 1536P 

在庫切れ続出のHeimVision。防犯カメラやベビーモニターに力を入れている企業です。画質の評価を高く得ています。

販売価格 ¥6,000前後

ここがポイント!
・抜群のフル1536Pの高解像度と300万画素レンズ

・1台のカメラが複数のスマートフォンで共有して、映像を監視することが可能

・8倍デジタルズーム

・水平355°と垂直100°の角度調整も可能

・AI人工知能レンズフォロー機能により、動きがあれば即時スマホなどの端末へ警報を通知

・マイク、スピーカーを内蔵し双方向通話可能

・Alexaを通じてカメラのコントロールが可能

・ペット、老人見守りにも使用されている

YUTARO
YUTARO

ベビーモニターというよりは子供・老人・防犯にマルチに対応している商品だと思います。高画質が最大のポイントかな。

おわりに

最近はスマートスピーカー対応のベビーモニターもあるのでとても便利!
購入するときは先述したポイント(性能・価格など)のどこに重きを置くのかが重要だと思います。

自宅の環境に適したベビーモニターを選びましょう!

タイトルとURLをコピーしました