Amazonで無料出産準備お試しBoxを!≫≫

ワンオペ育児は必需品!ベビーバスチェア6選!徹底比較 我が家のお風呂の入れ方も。

便利グッズ

ワンオペ育児で赤ちゃんをお風呂に入れるのは少し不安。私もワンオペだったのですが赤ちゃんと二人でお風呂、本当に大変でした! (現在は0歳と2歳の息子2人をワンオペで入れています。さらに大変!)
ママ自身も体を洗わないといけないし、その間もずっとお膝の上で抱っこ?
気持ちにゆとりを持って安全に我が子と入浴したいものです。
そんな時にとても役に立つのがベビーバスチェア。
今回はバスチェアの選ぶポイント、オススメのベビーバスチェアを紹介したいと思います。
あと、我が家のお風呂の入れ方もちょこっと紹介します。

スポンサーリンク

バスチェアを選ぶ時のポイント

YUTARO
YUTARO

バスチェアとは長いおつき合いになると思うのでしっかりポイントを押さえて購入すべきです!

・生後何ヶ月から自宅のお風呂に入れるのか
・自宅のバスルームの大きさを考慮する
・実家や親戚の家へよく泊まりがけで行くか
・風呂掃除はパパッと済ましたい方か
・赤ちゃんに楽しんでお風呂に入ってもらいたい

生後何ヶ月から自宅のお風呂に入れるのか

生後何ヶ月からベビーバスを卒業し、自宅のお風呂に入れるのかは
バスチェアを選ぶ際にとても重要です。
我が子は冬生まれなので、なるべく湯冷めしないようにできるだけ長い期間ベビーバスに入っていました。(ワンオペなので生後3ヶ月までベビーバス使用。)
首がすわってから自宅のお風呂に入るのか?首がすわる前に入るのか?
バスチェアは種類が豊富なので対応できる月齢をしっかり把握して選びましょう。

アップリカ(Aprica) バスチェアーは新生児期より使えます。(大人と混浴するのはお医者さんからOKが出てからにしましょう)Amazonでもベストセラーになりました。
生まれてすぐの赤ちゃんでも使えるようにフルリクライニングになります。
リクライニングは成長に合わせて3段階に変化できるので長く使えるのもポイントです。

\新生児から使える!!/

自宅のバスルームの大きさを考慮する

ベビー用品店でこれ良さそう!と思って衝動買いしてもいざ使ってみたら置く場所に困ったり、
バスルームの扉を開けようとしたら邪魔になったりなんてことも。特に赤ちゃんが一人で立っていることのできないうちはあらかじめバスチェアをセッティングして入りたいものです。

日本育児が発売しているソフトバスチェアは折り畳みが最もコンパクト。生後まもなくから11kgまで使用できる優れものです。メッシュ素材の部分は速乾性抜群で洗濯機でも洗えるので衛生的。上部にはクッション性のあるヘッドサポート付きで、赤ちゃんの頭を保護します。プラスチックのバスチェアと異なり軽量なのでバスルームの動線を邪魔しないようにすぐ動かせますね。

\折りたたみでとてもコンパクト!!/

実家や親戚の家へよく泊まりがけで行くか

実家によく泊まりがけで帰省する方はエアーを入れるバスチェアが持ち運びに便利なのでオススメです。
実家用にベビーチェアを購入するのももったいないですしね。赤ちゃん設備が整っていない場所に泊まりがけで行く時にも重宝します。

リッチェル Richell ふかふかベビーチェアは7カ月〜2才頃まで使用できます。
エアポンプ内臓型なので浮き輪を膨らますような空気ポンプを使わずに簡単に膨らますことができます。しかも値段もプラスチック製のものと比べ安いのも魅力的です。
また、お風呂以外でおすわりの練習にも使えます!

\よく外泊する家族にオススメ!!/

風呂掃除はパパッと済ましたい方か

可愛いデザインやセーフティーバーにおもちゃがついているベビーチェアもありますが、装飾品がついていると掃除しにくいですよね。赤ちゃんのうちは毎日お世話になるものなので、掃除がしやすいバスチェアがいいママもいるはず。本当に子育ってって大変で時間に追われることが多くなってきます。子育てに効率を求めるのであればシンプルなものもオススメです。

Richell(リッチェル)のひんやりしない おふろマットはシンプル構造でお手入れが楽々です。
空気を含む発泡ポリプロピレンを採用しているので外気の影響を受けにくく、冬でも冷たさを感じません。一般的なプラスチックの重さの1/40程度なので軽いのも特徴。お手入れ時間を短くしたい忙しいワンオペママに人気です。

\シンプルイズベスト!!/

赤ちゃんに楽しんでお風呂に入ってもらいたい

赤ちゃんが段々動くようになると視覚が発達し、色々なものに興味を持つようになります。また、力も強くなるのでのけぞったりバスチェアから逃げたりなんてことも。シャワーの温度のレバーを触ったり、お風呂の給湯パネルを触ったり….。我が家の息子はよく蛇口のレバーを触っていました。
どうしてもベビーチェアに大人しくすわってもらいたいという方は人気キャラクターに頼ることも重要です。

子供なら誰もが通る道、アンパンマン。生後2ヶ月〜24ヶ月まで使えます。
赤ちゃんが小さい初めのうちは興味を示さないかもしれませんが、後々よく動くようになってからおもちゃに興味を持つようになります。セーフティーバーには3種類のおもちゃがついているのでくいつきが良さそうです。ワンオペ入浴にはありがたい仕様になっています。
アップリカのバスチェアと同様リクライニングは成長に合わせて3段階に変化できます。

\安定のアンパンマン!!/

オススメ ベビーバスチェア6選 徹底比較!

    価格帯 対象年齢 ポイント  
アップリカ 5,500円 新生児~24か月 新生児から長く使える みてみる
日本育児 3,000円〜4,000円 新生児〜体重11Kgまで メッシュ素材 みてみる
リッチェル 2,750円 7ヶ月 ~ 24ヶ月 外出に便利・空気入れ不要 みてみる
リッチェル 3,300円 0ヶ月 ~ 6ヶ月 軽量・お手入れ簡単 みてみる
リッチェル 3,850円 6ヶ月 ~ 24ヶ月 軽量・お手入れ簡単 みてみる
アガツマ 5,500円 2ヶ月 ~ 24ヶ月 セーフティーバーにおもちゃ3種 みてみる

自宅の浴槽の広さやバスチェアの使いやすさ、いつまで使用できるかなどよく吟味してみてくださいね。

ちなみに我が家のワンオペ赤ちゃん入浴の方法は…。

現在は二人子供がいますが、二人目が生まれる前と生まれた後に分けてお風呂の入れ方をご紹介します。

子供一人の時

リビングで服を脱がし、私も脱いでお風呂場へ直行(脱衣所は寒いので)

抱っこしたまま入浴

温まったらベビーチェアに寝かせ、まず自分を洗う。
適宜振り返り赤ちゃんの様子を伺う。こまめに赤ちゃんにシャワーをかけて冷えを防ぐ

次に赤ちゃんをベビーチェアに座らせたまま洗う。お尻や背中を洗うときは手で持ち上げて洗う。

抱っこして一緒に入浴。

温まったらまた浴槽から出てベビーチェアに寝かせ上からタオルをかける。バスルームの中で自分の体を拭く。

下着だけ履いて赤ちゃんをタオルで包みリビングへGO!(ワンオペなので誰もいない)

暖かいリビングで落ち着いてクリーム塗布・服を着させる。

子供二人の場合(0歳と2歳)

※ワンオペなので生後3ヶ月まで個別にベビーバスいれていました。それ以降の方法です

リビングで下の子の服のボタンを全て外しておく。(オムツはまだ履いたまま。しかし、うんちをしていると焦るので必ずチェック)上の子は全て脱がす。

上の子をお風呂へ連れて行く。湯船に入らして待機。(目が少しの間離れるので、危険な場合は洗い場で待機

すぐリビングに戻り、下の子の服・オムツを脱がしお風呂へ直行。

下の子を抱っこして3人で一緒にお風呂に入る。

下の子をベビーチェアに座らせる。まず、自分の体を洗う。下の子には適宜シャワーをかけて冷えを防ぐ。上の子は浴槽で待機。

下の子をベビーチェアに座らせたまま洗う。お尻や背中を洗うときは手で持ち上げて洗う。洗い終わったら上の子を浴槽から出して上の子も洗う。

3人で一緒にお風呂に入る。

温まったらお風呂から出て下の子をベビーチェアに寝かせ上からタオルをかける。バスルームの中で自分の体を拭く。上の子はお風呂の中で待機。

上の子をお風呂から出して洗い場で待機。
ママは下着だけ履いて下の子をタオルで包みリビングへGO!(ワンオペなので誰もいない)

すぐさま戻り上の子をタオルである程度拭いて暖かいリビングへGO!

とりあえず二人ともにオムツだけ履かせる。(これ重要)

下の子、上の子の順番で服を着させる。

YUTARO
YUTARO

ざっとこんな感じでしょうか。すごい慌ただしいですが毎日なんとかこなしています(汗)

まとめ

最後にもう一度オススメベビーチェアの比較表を載せておきます。ぜひ参考にしてくださいね。

    価格帯 対象年齢 ポイント  
アップリカ 5,500円 新生児~24か月 新生児から長く使える みてみる
日本育児 3,000円〜4,000円 新生児〜体重11Kgまで メッシュ素材 みてみる
リッチェル 2,750円 7ヶ月 ~ 24ヶ月 外出に便利・空気入れ不要 みてみる
リッチェル 3,300円 0ヶ月 ~ 6ヶ月 軽量・お手入れ簡単 みてみる
リッチェル 3,850円 6ヶ月 ~ 24ヶ月 軽量・お手入れ簡単 みてみる
アガツマ 5,500円 2ヶ月 ~ 24ヶ月 セーフティーバーにおもちゃ3種 みてみる
タイトルとURLをコピーしました