







首を持ち上げようとせず心配になりました
私が住んでいる地区では3・4ヵ月診断を必ず受診しなければなりません。
首のすわりや月齢相応に育っているか確認したり、育児の心配事など相談したり栄養指導などを行います。
当時ぽんたろうはあと数日で生後4ヵ月でしたが、まだまだ首がすわりませんでした。
仰向けにして両手を持ち上げると首が付いてくるようになるらしいのですが、その兆候すらない状態。
不安なまま、検診へレッツゴー。
会場は地区の保健所で、沢山の同じ月齢の赤ちゃんが勢揃いしていました。
(こんなに赤ちゃんが大集合する光景は生まれて初めて!)
栄養の話が終わったあと、赤ちゃんの健康診断が始まりました。
体重や身長を測ったあと(我が子はとても平均的なスコアでした。)
最後に保健師さんと首のすわりの確認。
ゆたろう:「自宅でも何回か確認したのですが全く首をあげないです、、、、」
先生:「きっとやり方が違うのよ〜」
我が子を仰向けにした後に先生がグイッと両手を引っ張る。
ぽんたろう→首を持ち上げるどころか活きのいい海老反りに!
先生も何回かチャレンジしましたがぽんたろうは首を持ち上げませんでした。
しばし沈黙があり、出た診断結果は、、、、、
ぽんたろうは背後が気になる子だそうです!(笑)
背後が気になりすぎて、顔を持ち上げずに後ろに反るらしいです。
要は本人のやる気次第で持ち上がるとのこと。
そんなことあるんだ!!!!!!!!
仰向けの首すわりチェックはできないが、うつ伏せにするとしっかり首をあげるので問題ないとのことでした。
赤ちゃんにはそれぞれの成長の仕方がある
無事に3ヵ月診断は終了したのですが、やはり他の赤ちゃんと我が子を比べてしまいがちになってしまいますよね。
他の子は首もしっかりすわっているのに、なぜぽんたろうはできないのか?
検診中は不安で仕方なかったです。
しかし先生の
「赤ちゃんにも個性がある」というお言葉になるほどな、と思いました。
不安は育児においてつきものですが、現在はぽんたろうはぽんたろうのペースで元気に育ってくれたらそれでいいと思えるようになりました。